小児矯正について

小児矯正とは、成長期のお子さまを対象とした歯並び・噛み合わせの治療です。大人の矯正とは異なり、顎の成長を利用して歯がきれいに並ぶように導くことができるのが特徴です。
「前歯が重なって生えてきた」「受け口や出っ歯が心配」「歯並びに隙間がある」など、気になり始めたタイミングでご相談ください。

いつから始めたらいいの!?

目安は6〜10歳ごろの「永久歯が生え始める時期」です。
この時期に治療を始めることで、将来的に歯を抜かずに済んだり、より自然な歯並びに整えやすくなります。 まずは「今は様子見でいいのか」「治療が必要かどうか」だけでも、当院でチェックいたします。

小児矯正のメリット

  • 将来の本格矯正が不要になることもある
  • 顎の成長を整えられる
  • 発音やかみ合わせ、姿勢などにも良い影響
  • 虫歯や歯周病のリスクも低減できる

どんな矯正方法があるの?

小児矯正では、お子さまの成長段階や歯並びの状態に応じて、いくつかの矯正装置を使い分けます。 成長中のあごや骨格に優しく働きかける装置が中心で、負担の少ない治療が可能です

拡大床

拡大床(かくだいしょう)

顎の幅を少しずつ広げて、永久歯がきれいに並ぶスペースをつくる取り外し式の矯正装置です。

拡大床(かくだいしょう)の特徴

  • 取り外し可能な装置で、上あごや下あごの幅を広げるために使用します。
  • 顎が小さくて永久歯が並ぶスペースが足りない場合に効果的です。
  • 寝ている間や決められた時間だけ装着するため、学校生活に支障が出にくいのが特徴です。
マウスピース.png

マウスピース型矯正装置(インビザライン・ファーストなど)

長期に合わせて歯並びを整える、目立たず快適なマウスピース矯正です。目立たないため、審美性に優れています。歯の移動に制限がなくどんな歯にも対応。前歯から臼歯まで全ての歯を動かすことができます。

マウスピース型矯正装置(インビザライン・ファーストなど)の特徴

  • 透明なマウスピースを使って歯を少しずつ動かす矯正方法です。
  • 装置が目立ちにくく、食事や歯磨きのときに外せるため、お子さまの負担が少ないのが魅力です。
  • 毎日一定時間以上の装着が必要なので、自己管理がしっかりできる年齢のお子さま向けです。
床矯正装置.png

床矯正装置(しょうきょうせいそうち)

成長期の顎のバランスを整えるために使われる、取り外し式の矯正装置で、早期矯正に用いられます。

床矯正装置(しょうきょうせいそうち)の特徴

  • 拡大床と似ていますが、目的によって形状が異なり、顎の成長をコントロールしたり、舌や唇の癖を改善したりします。
  • 口呼吸や舌の位置が原因で歯並びが悪くなるケースに効果的です。

当院では、お子さまの成長や生活リズムに合わせて、最適な装置を丁寧にご提案いたします。 「うちの子にどの装置が合っているんだろう?」という方も、まずはお気軽にご相談ください。

小児矯正に関するよくある質問(FAQ)

Q. 子どもの矯正は何歳から始めればいいですか?
一般的には6〜10歳ごろが目安です。気になる症状があれば、まずはお気軽にご相談ください。
Q. 矯正って痛くないの?怖がらないか心配です。
装着直後に軽い痛みや違和感が出ることもありますが、数日で慣れるお子さまがほとんどです。やさしく説明し、無理なく進めます。
Q. どんな装置を使いますか?
取り外し可能な装置(拡大床やマウスピース型装置など)が中心で、学校生活に支障が出にくい設計になっています。
Q. 子どもの歯並びが悪い原因って何ですか?
遺伝のほかに、指しゃぶり・口呼吸・舌癖・頬づえなどの生活習慣が影響することもあります。当院では原因にも注目し、悪いクセを改善する指導も行っています。
Q. 子どもの矯正治療に健康保険は使えますか
基本的には小児矯正は自由診療(自費)になります。ただし、顎の成長に異常がある「顎変形症」などは、保険適用になる場合もあります。詳しくはカウンセリング時にご説明します。
Q. 小児矯正はどのくらいの期間がかかりますか?
症状によりますが、第一期治療は1〜2年程度が目安です。その後、永久歯が生えそろった後に必要であれば第二期治療(本格矯正)に移行します。経過観察を含めて5〜6年かけて見守るケースもあります。
Q. 矯正装置は毎日つけないとダメですか?
はい、決められた時間(たとえば寝ている間+数時間など)は装着が必要です。習慣化するまでは親御さんのサポートも大切です。マウスピース型装置は特に装着時間を守ることが効果に直結します。
Q. 子どもの歯並びは自然に治ることもあると聞きましたが?
成長によって改善することもありますが、自然に治らず悪化するケースも多いため、経過観察のための早期相談が大切です。診断の結果「今は様子を見て大丈夫」という判断になる場合もあります。
Q. 永久歯が生えそろってから矯正すればいいのでは?
永久歯が生えそろってからの矯正(第二期治療)でも可能ですが、小児期に矯正を始めることで骨格の成長にアプローチできるため、治療の選択肢が広がります。将来的な負担を減らす意味でも早期相談がおすすめです。
Q. 小児矯正ってどれくらい費用がかかりますか
症例や装置によって異なりますが、第一期治療は約30〜50万円程度が一般的です。当院では費用のご説明を丁寧に行い、分割払いにも対応しております。お気軽にご相談ください。
\\\